フタバ産業株式会社は、自動車用排気系部品を中心に、車体骨格部品や内外装品などを幅広く手がける総合自動車部品メーカーです。
トヨタ自動車をはじめとする大手自動車メーカーとの強固な取引関係を築き、グローバルに生産・開発拠点を展開しています。
本記事では、フタバ産業の企業概要、主力製品の特徴、競争優位性、そしてEV時代に向けた取り組みまでを分かりやすく解説します。自動車業界に関心がある方や、関連企業の動向をチェックしたい方にとって、役立つ情報をお届けします。
この記事の執筆者(本田)
自動車業界で働いて20年。様々な工場に出入りしてきました。
この20年間で、大企業から零細企業まで仕事を通じて見てきましたが、中には倒産や廃業してしまった会社も残念ながら多くあります。
昨今の自動車業界の大変革により、厳しさが増している業界の情報を発信していますので、自動車業界に従事している方は、ぜひ、お役立てください。
フタバ産業の主な製品
製品カテゴリ | 具体的製品 |
---|---|
排気系部品 | マフラー、エキゾーストマニホールド、排気システム全体 |
ボディ部品 | サイドメンバー、クロスメンバー、フロア部材 |
プレス部品 | ドアインナーパネル、骨格用プレスパーツ |
その他 | アルミ製軽量構造部品 |
フタバ産業の主な納入先
納入先企業 | 主な用途 |
---|---|
トヨタ自動車 | 排気系部品、ボディ構造部品 |
ホンダ、日産自動車 | マフラー・排気システム部品 |
海外OEM(フォード、GMなど) | 排気・ボディ部品 |
フタバ産業の決算分析(倒産リスク)
フタバ産業の2024年3月期の決算状況は以下の通りです。
指標 | 数値 |
---|---|
売上高 | 約4,700億円(前年比+3.8%) |
営業利益 | 約120億円(前年比+5.5%) |
自己資本比率 | 約42% |
現金及び預金残高 | 約220億円 |
倒産リスクについて
自己資本比率はやや低めですが、現金を一定保有し、黒字経営が続いているため、短期的な倒産リスクは低いと評価できます。ただし、排気系部品に依存する事業構造は、EV時代に向けてリスク要素となっています。
フタバ産業の給与水準
項目 | 金額 |
---|---|
平均年収 | 約620万円(2024年時点) |
初任給(学部卒) | 22.0万円 |
初任給(院卒) | 24.0万円 |
愛知県内の製造業平均と比較して標準的な水準です。トヨタグループ系列らしく、賞与支給率が安定しており、福利厚生も充実しています。
フタバ産業の将来性(EV時代に向けて)
EV車の普及により、内燃機関用排気部品の需要は減少するため、フタバ産業も新たな方向性に舵を切っています。
EV時代に向けた主な取り組み
- バッテリー保護構造体、アルミ軽量骨格部品の開発
- 車体構造部材(クロスメンバー、フロア部材)の高機能化
- 水素燃料車(FCEV)向け排気部材・架構部品開発
- 北米・中国市場でのEV対応製品供給体制強化
排気系に代わる収益源として、EV・FCEV用車体部品事業の拡大が今後のカギとなります。
トランプ関税の影響
米国市場向け輸出比率が高く、トランプ政権時代の関税政策では一定の影響を受けました。
具体的影響と対応策
- 排気部品のコスト上昇リスク
- 米国・メキシコ現地生産比率の引き上げによる対応
- 為替リスク(円高)への備え強化
現在は北米現地生産体制を強化しており、関税リスクをある程度コントロールできています。
フタバ産業に関する口コミ・評判
社員口コミ
- 「トヨタグループ系らしく安定感がある」
- 「現場改善への取り組みが活発」
- 「製品開発に裁量を持てるが、部署によって温度差がある」
- 「EVシフトに対する社内対応スピードに課題あり」
取引先口コミ
- 「品質基準が高く、納入後のトラブルが少ない」
- 「コスト面ではやや改善余地あり」
- 「納期対応力は高く、信頼できるサプライヤー」
まとめ
フタバ産業は、排気系部品と車体骨格部品で世界的に競争力を持つ企業です。財務基盤は安定しており、短期的なリスクは小さいですが、EVシフトによる排気系需要縮小への対応が今後の成長を左右します。車体部品事業の拡大戦略に期待が集まります。