自動車業界がEV(電気自動車)化の波に大きく揺れる中、エンジン車の「心臓部」とも言えるトランスミッションメーカーの動向が注目を集めています。
中でも、世界でもトップクラスのCVT生産能力を持つ「ジャトコ株式会社」は、長年にわたり日産をはじめとする各社に重要な駆動装置を供給してきました。
しかし、EV化によってトランスミッションの需要が激減すると言われる中、ジャトコの立ち位置や将来性に不安を感じる声も少なくありません。
本記事では、ジャトコの企業概要から決算状況、年収水準、EVシフトに対する取り組み、さらには社員口コミまで多角的に分析します。ジャトコの“これから”を知るためのヒントを、この記事でつかんでください。
この記事の執筆者(本田)
自動車業界で働いて20年。様々な工場に出入りしてきました。
この20年間で、大企業から零細企業まで仕事を通じて見てきましたが、中には倒産や廃業してしまった会社も残念ながら多くあります。
昨今の自動車業界の大変革により、厳しさが増している業界の情報を発信していますので、自動車業界に従事している方は、ぜひ、お役立てください。
ジャトコ株式会社とは
会社概要
ジャトコ株式会社(JATCO Ltd)は、自動車用トランスミッション(変速機)の専門メーカーで、特にCVT(無段変速機)に強みを持つ企業です。日産自動車のグループ企業として、国内外の多くの自動車メーカーに製品を供給しています。
本社所在地 | 静岡県富士市今泉700番地の1 |
---|---|
設立年 | 1943年(ジャパン・オートマチック・トランスミッション社として) |
主な製品 | CVT(無段変速機)、AT(自動変速機)、EV駆動ユニット |
主要納入先 | 日産、三菱自動車、ルノー、スズキ、マツダ、日野など |
決算分析と倒産リスク
直近の業績
ジャトコの直近3年間の業績
年度 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 当期純利益 |
---|---|---|---|---|
2024年3月期 | 3,261億円 | 138億円 | 170億円 | 136億円 |
2023年3月期 | 2,787億円 | ▲68億円 | ▲52億円 | ▲53億円 |
2022年3月期 | 2,614億円 | ▲112億円 | ▲92億円 | ▲91億円 |
2024年3月期は、売上高・各種利益ともに大幅な改善を見せ、黒字化を達成しました。特に営業利益と純利益の改善幅が顕著で、経営再建が進んでいる様子がうかがえます。2022〜2023年は赤字が続いていたものの、電動化対応やコスト改革の成果が反映されています。
日産自動車の影響を受けやすい給与構造ですが、福利厚生や住宅手当も整備されており、地域メーカーとしては高待遇です。
将来性とEV時代への適応
電動化への取り組み
- EV専用の駆動ユニットの開発を強化
- 中国・メキシコなど海外拠点での電動部品生産も拡大
- 内燃機用CVTからEV向けの「e-Axle」への転換が進行中
従来のCVT市場は縮小傾向にある一方で、電動駆動系にシフトする構造転換が進行中です。競合は激化しますが、既存の設計・製造ノウハウを活かせば十分に生き残れるポジションといえます。
トランプ関税の影響
米国との取引動向
- ジャトコUSA(メキシコ工場など)からの北米向け輸出が多い
- 関税強化時は製造コストが上昇し、利益を圧迫
- USMCA対応による工場再編や現地化戦略を加速中
日産や三菱の米国生産戦略に大きく左右されるため、通商政策は今後も注視が必要です。
口コミ・評判
社員の声(ポジティブ)
- 「開発・設計に関われるやりがいのある職場」
- 「海外出張や駐在のチャンスが多い」
社員の声(ネガティブ)
- 「親会社(日産)次第で方針が大きく変わる」
- 「赤字の影響で社内投資や人材育成が後回しになることもある」
まとめ
ジャトコは、日本を代表するトランスミッションメーカーとして長年の実績を持つ企業です。近年の赤字や市場縮小といった課題を抱える一方で、EV対応製品の開発や海外展開によって再成長のチャンスを模索しています。今後の成否は、どこまでスムーズに「電動化」に対応できるかにかかっているといえるでしょう。