自動車業界がやばい

部品メーカー×倒産の可能性

日本精機の現状と将来性を徹底解説|EV時代とグローバル競争の中で生き残れるか?

日本精機株式会社は、自動車用メーターやヘッドアップディスプレイ(HUD)など、車載情報機器分野で世界的に高いシェアを誇る老舗部品メーカーです。

EV(電気自動車)シフトやグローバル市場の変化、米中貿易摩擦など外部環境が激変する中、同社はどのように生き残りを図っているのでしょうか。

本記事では、日本精機の会社概要から決算分析、給与水準、将来性、さらには口コミまで、幅広く解説していきます。

この記事の執筆者(本田)

自動車業界で働いて20年。様々な工場に出入りしてきました。

この20年間で、大企業から零細企業まで仕事を通じて見てきましたが、中には倒産や廃業してしまった会社も残念ながら多くあります。

昨今の自動車業界の大変革により、厳しさが増している業界の情報を発信していますので、自動車業界に従事している方は、ぜひ、お役立てください。

日本精機株式会社の企業概要

日本精機株式会社(NIPPON SEIKI CO., LTD.)は、新潟県長岡市に本社を構える電子機器・メカトロニクス製品のメーカーです。

四輪車用・二輪車用の計器類、ヘッドアップディスプレイ(HUD)、OA・情報機器操作パネル、空調・住設機器コントローラー、高密度実装基板EMSなどを製造・販売しています。

項目 内容
設立 1946年12月24日
資本金 144億9,400万円(2024年3月31日現在)
従業員数 連結:13,291名、単独:1,606名(2024年3月31日現在)
売上高 連結:3,123億5,500万円、単独:1,351億7,600万円(2024年3月期)
上場市場 東京証券取引所 スタンダード市場(証券コード:7287)

主な製品と納入先

日本精機は、以下の製品を製造・販売しています:

  • 四輪車用・二輪車用・汎用計器類
  • OA・情報機器操作パネル
  • 空調・住設機器コントローラー
  • 高密度実装基板EMS

主要な取引先には、トヨタ自動車、ホンダ、日産自動車、マツダ、スズキ、ダイハツ工業、SUBARUなどの自動車メーカーがあります。

決算分析と倒産リスク

2024年3月期の連結売上高は3,123億5,500万円であり、堅調な業績を維持しています。

倒産リスク評価

倒産確率は以下の通りで、リスクは低いと評価されています:

  • 1年以内の倒産確率:0.05%
  • 10年以内の倒産確率:0.50%

財務リスク、市場リスク、負債リスク、体力リスク、規模リスクの各項目も適正とされています。

給与水準と初任給

初任給(2024年4月実績)

学歴 月給
専門・短大卒 189,630円
高専本科卒 199,630円
大学卒 220,630円
修士了 236,630円
博士了 256,130円

これらの初任給は、全国平均と比較して概ね平均的な水準とされています。

平均年収

平均年収は約390万円であり、給与に関しては地域によって評価が分かれています。

EV時代における将来性

日本精機は、EV(電気自動車)市場の拡大に対応するため、ヘッドアップディスプレイ(HUD)や車載ディスプレイの開発を強化しています。

また、台湾の全台晶像股份有限公司と車載TFT液晶ディスプレイモジュールの製造・市場拡大に関する協力覚書を締結し、グローバル展開を進めています。

トランプ関税の影響

前回のトランプ政権時には、メキシコや中国からアメリカへの輸出に対して追加関税が課され、年間約40億円の影響があったとされています。

今後、日本に対して10~15%の追加関税が課された場合、同様の影響が出る可能性があると予測されています。

社員の口コミ

ポジティブな意見

  • 残業代がきちんと支給される。
  • ボーナスが安定して支給される。
  • 昇進や評価に関して、公平性がある。

ネガティブな意見

  • 給与水準が地域によっては低いと感じる。
  • 手当の廃止や改悪が進んでいる。
  • 昇進・昇格が部署や上司によって異なる。

以上のように、日本精機は堅実な経営を行っており、EV市場への対応やグローバル展開を進めています。しかし、給与水準や評価制度に関しては、改善の余地があるとの意見も見受けられます。

■おすすめ記事■