自動車業界がやばい

部品メーカー×倒産の可能性

鬼怒川ゴム工業はやばい?老舗自動車部品メーカーの業績・将来性・EV対応を解説

鬼怒川ゴム工業は、日本の自動車産業を長年にわたって支えてきた老舗の自動車部品メーカーです。特にウェザーストリップや防振ゴムなど、車両の快適性・安全性に不可欠な製品を供給し、多くの完成車メーカーから信頼を得てきました。

しかし近年では、世界的なEVシフトや新型コロナウイルスの影響を受け、業績悪化や経営再建の必要に迫られたことでも注目されています。

本記事では、鬼怒川ゴムの事業内容から決算分析、将来性、社員の口コミまでを幅広く解説し、同社が今後どのような方向へ進むのかを考察していきます。

この記事の執筆者(本田)

自動車業界で働いて20年。様々な工場に出入りしてきました。

この20年間で、大企業から零細企業まで仕事を通じて見てきましたが、中には倒産や廃業してしまった会社も残念ながら多くあります。

昨今の自動車業界の大変革により、厳しさが増している業界の情報を発信していますので、自動車業界に従事している方は、ぜひ、お役立てください。

鬼怒川ゴム工業とは?

会社概要

鬼怒川ゴム工業株式会社は、主に自動車用ゴム製品の製造を行う老舗メーカーです。1957年に設立され、本社は栃木県宇都宮市にあります。特に自動車のウェザーストリップや防振ゴム、内装部品などに強みを持ち、自動車の快適性や安全性に寄与しています。

主要製品と納入先

製品カテゴリ 具体例 主な納入先
ウェザーストリップ ドアシール、窓枠シール トヨタ、日産、ホンダ、マツダなど
防振ゴム エンジンマウント、ブッシュ スバル、三菱自動車、スズキ
内装材 フロアマット、コンソールパーツ OEM向け各社

決算分析と倒産リスク

鬼怒川ゴムは近年、売上の減少傾向が続いており、2020年には東京証券取引所から上場廃止となりました。赤字決算も続いたことで経営再建の必要が生じ、現在は再生中の企業として位置づけられています。
自動車業界の変革やコロナ禍の影響で受注が減少したことも、財務悪化の要因となりました。

最近の業績推移

年度 売上高 営業利益 最終損益
2020年 約740億円 赤字 約▲80億円
2021年 約690億円 赤字 約▲60億円
2022年 約680億円 若干の黒字化傾向 微増

鬼怒川ゴムの競合他社との比較

企業名 主な製品分野 主な納入先 強み・特徴 課題・弱み
鬼怒川ゴム工業 自動車用ゴム製品(ウェザーストリップ、防振ゴムなど) 日産、ホンダ、トヨタ ほか ゴム複合技術に強み、グローバル展開 親会社の影響、利益率の低下
住友理工 自動車用防振ゴム、ホース、樹脂製品 トヨタ系が中心 TRIブランドで高い品質評価 トヨタ依存度が高い
ニチリン 自動車用ホース(ブレーキ・クラッチ) 日系メーカー各社 ホース製品に特化、欧州にも展開 ニッチ市場のため成長性に限界
東海ゴム工業(現 住友理工) 防振ゴム、ホース、樹脂部品 トヨタ、ダイハツ、ホンダ トヨタグループの一員として安定供給 競争力ある価格維持が課題
昭和ゴム 産業用・土木用ゴム製品 建設会社、鉄道関連 耐久性・耐震性に特化したゴム 自動車用途の比重は小さい

鬼怒川ゴムは、主に自動車のウェザーストリップや防振ゴムといったシール材・防音材に強みを持ちます。一方、住友理工はトヨタグループとの関係を活かした高品質路線、ニチリンはホース製品に特化して競争力を高めています。
鬼怒川ゴムは日産グループとの関係が強いものの、他社と比べて多角的な納入先を持つ点は競争優位といえます。ただし、利益率の改善と電動化対応製品の開発が今後の課題です。

給与水準

初任給の目安

過去の採用情報によれば、鬼怒川ゴムの初任給は以下の通りです。

  • 大卒総合職:約21万~22万円
  • 高専卒:約18万~19万円

製造業としては平均的な水準で、福利厚生面は大手メーカーほどではないが一定の水準を保っています。

将来性とEVシフトへの対応

EV(電気自動車)化に伴い、エンジン関連の防振ゴムや排気系部品の需要は減少傾向にあります。一方で、車体の静粛性向上に役立つウェザーストリップや内装部品は引き続き重要であり、鬼怒川ゴムの中核技術として活かされる可能性があります。
今後は、軽量化素材や新型パワートレインに対応した製品群の開発がカギとなります。

トランプ政権下での関税影響

米国向けに部品供給を行っている日本メーカーは、トランプ政権下の対日関税政策で一定の影響を受けました。鬼怒川ゴムも米国に製造拠点を持つことから、原材料コストの増加や現地生産比率の見直しなどに迫られました。ただし、大手メーカーほどの影響度は小さかったと推測されます。

過去の不祥事

過去には、品質検査データの改ざんなどの大規模な不祥事は報告されていません。ただし、経営不振が明らかになった2018年以降、グループ再編の一環で人員整理や工場統廃合が行われたことが一部報道され、社内の混乱も見受けられました。

口コミ・評判

社員の声(SNS・口コミサイトより)

  • 「昔ながらの企業体質で、新しい提案が通りにくい」
  • 「福利厚生は最低限、給与も可もなく不可もなし」
  • 「技術は確かで、特にウェザーストリップは信頼されている」
  • 「再建中のため、現場は厳しいがやりがいはある」

まとめ

鬼怒川ゴム工業は、長年にわたって日本の自動車部品業界を支えてきた重要なサプライヤーのひとつです。経営面では苦境にあるものの、技術的な信頼性は高く、再建の余地は大いにあります。EV時代への対応やアライアンス強化が今後の成否を分けるカギとなるでしょう。

■おすすめ記事■