三井金属アクト株式会社は、自動車のドアラッチやシートロックなどの機構部品に特化した独立系部品メーカーです。2010年に三井金属鉱業から分社化され、以来、トヨタや日産をはじめとする国内外の完成車メーカーに向けて、安全性と耐久性を兼ね備えた製品を供給してきました。
2025年には親会社の変更が発表され、新たな経営体制のもとでの再出発が予定されています。
本記事では、最新ニュースや会社の特徴、決算分析、日産との関係、給与水準、職場環境、口コミ評価、そして将来展望までを網羅的に整理し、深く掘り下げていきます。
この記事の執筆者(本田)
自動車業界で働いて20年。様々な工場に出入りしてきました。
この20年間で、大企業から零細企業まで仕事を通じて見てきましたが、中には倒産や廃業してしまった会社も残念ながら多くあります。
昨今の自動車業界の大変革により、厳しさが増している業界の情報を発信していますので、自動車業界に従事している方は、ぜひ、お役立てください。
- 三井金属アクトはやばい?企業再編と経営の不安要素を検証
- 最新ニュース(2025年)
- 会社概要と特徴
- 主要納入先と製品群
- 決算分析(2024年3月期)
- 日産自動車との関係性
- 「やばい」と言われる理由とは?
- 給与水準と待遇
- 職場環境・定着率・退職者の声
- 過去のトラブル
- 口コミ分析と総評
- 将来的な展望と成長戦略
- 転職を考えるなら今?
三井金属アクトはやばい?企業再編と経営の不安要素を検証
三井金属アクトは、自動車用ドアラッチなどの機構部品に特化した中堅メーカーで、近年の企業再編やEV化の進展を背景に、「やばい」「不安」といった声も上がっています。本記事では、最新のニュースや財務分析、日産との関係性、職場環境、将来的な展望をもとに、企業の強みと課題を整理・解説します。
最新ニュース(2025年)
- 2025年5月:三井金属鉱業が保有する全株式をハイレックスに譲渡(譲渡額113億円)
- 2025年6月:新社長を迎えた新体制を発足
会社概要と特徴
設立 | 2010年7月(旧・三井金属鉱業 自動車部品部門から分離) |
---|---|
所在地 | 神奈川県横浜市西区高島1-1-2 |
資本金 | 30億円 |
従業員数 | 約2,000名(連結) |
主力製品 | ドアラッチ、ストライカー、トランクヒンジ、シートロックなど |
高精度・高耐久のドア構造部品で世界シェア上位を持つ同社は、日本的な「ものづくり」を背景に、国内外で広く採用されています。
主要納入先と製品群
- 納入先:日産、トヨタ、ホンダ、GM、フォード、現代自動車など
- 主力製品:ドアロック機構、シートロック、トランクヒンジ、電動化部品など
決算分析(2024年3月期)
売上高 | 約825億円 | ▲2.1% |
---|---|---|
営業利益 | 非公表 | ― |
売上は微減ながら堅調に推移。営業利益は非開示ながら、製品構成の見直しやコスト圧縮で収益は一定水準を維持とみられています。
日産自動車との関係性
- 日産は主要顧客の一つで、ドアラッチ部品を複数車種に供給
- 売上比率は非公表だが、依存度は中程度と予想される
- ティア1・ティア2として安定的なポジションを構築
「やばい」と言われる理由とは?
1. 親会社の株式譲渡による影響
- 三井金属鉱業が中核事業から撤退し、経営方針に不透明感
2. EV化による構造部品需要の変化
- EVでは従来型ドア機構の需要が減少傾向
3. グローバル競争と原価プレッシャー
- 新興国サプライヤーとのコスト競争に直面
給与水準と待遇
- 初任給:約22〜24万円(大卒総合職)
- 平均年収:約520〜580万円(技術職中心)
職場環境・定着率・退職者の声
- 「安定しているが成長の道筋が見えづらい」
- 工場部門では上下関係が厳しいとの声も
- 若手~中堅層の離職傾向が課題視されている
過去のトラブル
- OEMとの納期・価格交渉で摩擦が起きたことも
- 重大な品質・リコール問題は確認されていない
口コミ分析と総評
良い口コミ
- 「日本的な技術蓄積が魅力」
- 「大手顧客が多く、受注が安定」
悪い口コミ
- 「親会社の意向で戦略が頻繁に変わる」
- 「評価制度が曖昧」「キャリア形成に不安」
将来的な展望と成長戦略
- ハイレックスとの連携による開発力・営業力の強化
- EV向け軽量・電子制御部品への転換
- 新規市場(アジア・欧州)への展開とM&Aの可能性
三井金属アクトは、変革期にある部品メーカーとして、EV化対応や外部連携を進めつつ、既存顧客との信頼関係を基盤に次の成長軸を構築する必要があります。
転職を考えるなら今?
もし現在の不安定さに不安を感じるなら、転職やキャリアの見直しを考えるタイミングかもしれません。