自動車業界がやばい

部品メーカー×倒産の可能性

サーテックカリヤの将来性は?EVシフトでどう変わるか徹底考察

サーテックカリヤとは?表面処理技術で自動車産業を支えるスペシャリスト

サーテックカリヤ株式会社は、自動車部品を中心とした金属表面処理(めっき)技術を専門とする企業であり、トヨタグループをはじめとする多くの自動車メーカーと取引を持つ、業界屈指の技術集団です。

長年培ってきた表面処理技術は、自動車部品の防錆・耐久性・美観において不可欠な役割を果たしており、その高い品質と安定供給体制は国内外から高い評価を受けています。

本記事では、サーテックカリヤの企業概要や主力技術、製造体制、そして今後の成長戦略について詳しく紹介していきます。

この記事の執筆者(本田)

自動車業界で働いて20年。様々な工場に出入りしてきました。

この20年間で、大企業から零細企業まで仕事を通じて見てきましたが、中には倒産や廃業してしまった会社も残念ながら多くあります。

昨今の自動車業界の大変革により、厳しさが増している業界の情報を発信していますので、自動車業界に従事している方は、ぜひ、お役立てください。

サーテックカリヤの主な製品・サービス

カテゴリ 具体的内容
電気めっき 亜鉛めっき、ニッケルめっき、装飾めっき
表面改質技術 硬質クロムめっき、耐摩耗コーティング
機能性表面処理 防錆処理、接触抵抗低減処理

サーテックカリヤの主な納入先

納入先企業 主な用途
トヨタ自動車 自動車用金属部品へのめっき処理
デンソー 電装部品の表面改質加工
豊田自動織機 産業機械用部品の耐摩耗コーティング

サーテックカリヤの決算分析(倒産リスク)

直近(2024年3月期)の業績は安定していますが、大きな成長は見られません。

指標 数値
売上高 約120億円(前年比+2.5%)
営業利益 約6億円(前年比+1.8%)
自己資本比率 約58%
現金及び預金残高 約20億円

倒産リスクについて

サーテックカリヤは規模は中堅ですが、自己資本比率は50%超、キャッシュも一定以上あり、短期的な倒産リスクは低いといえます。ただし、トヨタ向け依存度が非常に高いため、主要取引先の方針変化には注意が必要です。

サーテックカリヤの給与水準

項目 金額
平均年収 約530万円(2024年データ推定)
初任給(学部卒) 21.5万円
初任給(院卒) 23.2万円

給与水準は愛知県内の中堅メーカー平均並みであり、トヨタグループ企業と比べるとやや控えめですが、地元採用中心の企業としては堅実な水準といえます。

サーテックカリヤの将来性(EV化に向けて)

EVシフトが進む中、サーテックカリヤも新たな技術開発に取り組んでいます。

EV化による影響と対応

  • モーター部品向け耐摩耗処理技術の開発
  • バッテリー端子向け接触抵抗低減めっきの強化
  • アルミ部品へのめっき技術開発(EV車軽量化ニーズ対応)

今後、エンジン車部品の需要は減少するものの、EV向け高機能素材・部品の表面処理需要は拡大する見通しです。サーテックカリヤにとっても、EV化はリスクとチャンスの両方を持つ変革期といえます。

トランプ関税の影響

サーテックカリヤ自体は国内生産・国内納入が中心のため、直接的な関税の影響は小さいと考えられます。

間接的な影響

  • トヨタ自動車の北米向け生産戦略への影響
  • 原材料コスト(ニッケル、亜鉛等)の変動リスク

今後、北米での生産移管が加速する場合、サプライチェーンの見直しリスクには備える必要があります。

サーテックカリヤに関する口コミ・評判

社員口コミ

  • 「地元密着型で安定した雰囲気」
  • 「トヨタグループ案件が多く、仕事の質は高い」
  • 「キャリアアップを狙うなら積極性が必要」
  • 「給与水準は控えめだが、安定志向には向いている」

取引先口コミ

  • 「めっき品質は非常に高く、安定供給できる」
  • 「技術者の対応が丁寧で、信頼感がある」
  • 「生産スピード面では課題も感じることがある」

まとめ

サーテックカリヤは、トヨタグループを支える重要な部品加工メーカーの一角として、確固たる地位を築いています。EV化・グローバル化の波に適応する柔軟さが求められるものの、表面処理技術に特化した強みを生かせば、今後も堅実な成長が期待できる企業といえるでしょう。

■おおすすめ記事■